最終更新:ID:3y/LBeFusA 2023年12月24日(日) 22:53:37履歴
液体冷却機は入力された液体を固定で14℃下げ、下げた分の熱量を液体冷却機自体に移します。
この固定で14℃下げるという点がポイントで、液体の比熱容量が大きいほど消費電力に対して効率的に熱を液体冷却機に移動できるということを示しています。(比熱容量についてはこちらを参照)
凝固点の低い原油や石油を冷媒として使いたくなりますが、比熱容量的には汚染水、水の方が適しています。(当然冷媒を何度まで冷やす必要があるかにもよります)
また液体冷却機は入力された液体の量に関わらず電力を1.2kW使用するため、液体パイプの上限の10kgの液体を入力することが最も効率的です。
このように液体の熱を液体冷却機自体に移すため、オーバーヒート温度の高い物質で建設することが必要です。
入力する液体や液体冷却機自体の冷却方法にもよりますが、最低でも金アマルガム、一般的には鋼鉄で建設することが必要です。
液体冷却機自体の冷却方法は色々ありますが、液体に沈めて使用することが可能なので液体に沈めたり、水蒸気で冷却して熱された蒸気を利用し蒸気発電して更に冷やす方法があります。
この固定で14℃下げるという点がポイントで、液体の比熱容量が大きいほど消費電力に対して効率的に熱を液体冷却機に移動できるということを示しています。(比熱容量についてはこちらを参照)
凝固点の低い原油や石油を冷媒として使いたくなりますが、比熱容量的には汚染水、水の方が適しています。(当然冷媒を何度まで冷やす必要があるかにもよります)
また液体冷却機は入力された液体の量に関わらず電力を1.2kW使用するため、液体パイプの上限の10kgの液体を入力することが最も効率的です。
このように液体の熱を液体冷却機自体に移すため、オーバーヒート温度の高い物質で建設することが必要です。
入力する液体や液体冷却機自体の冷却方法にもよりますが、最低でも金アマルガム、一般的には鋼鉄で建設することが必要です。
液体冷却機自体の冷却方法は色々ありますが、液体に沈めて使用することが可能なので液体に沈めたり、水蒸気で冷却して熱された蒸気を利用し蒸気発電して更に冷やす方法があります。
液体 | 比熱容量 (DTU/g)/℃ | 熱伝導率 (DTU/(m*s))/℃ | 沸点 ℃ | 凝固点 ℃ | 授受する熱量 kDTU/s |
---|---|---|---|---|---|
水 | 4.179 | 0.609 | 99.4 | -0.6 | 585.1 |
汚染水 | 4.179 | 0.580 | 119.4 | -20.6 | 585.1 |
塩水 | 4.100 | 0.609 | 99.7 | -7.5 | 574.0 |
濃塩水 | 3.400 | 0.609 | 102.8 | -22.5 | 476.0 |
エタノール | 2.460 | 0.171 | 78.4 | -114.1 | 344.4 |
原油 | 1.690 | 2.000 | 399.9 | -40.1 | 236.6 |
石油 | 1.760 | 2.000 | 538.9 | -57.1 | 246.4 |
ナフサ | 2.191 | 0.200 | 538.9 | -50.1 | 306.7 |
超冷却剤 | 8.440 | 9.460 | 436.9 | -271.2 | 1181.6 |
このページへのコメント
金アマルガムだとすぐ故障するが、タイマーつけてこまめにスイッチ切れば使えた。
ピップ&アーバーツリー、ドレッコ&ミールウッドを序盤から30度以下に保てるようになるので、拠点の序盤の安定化によい。