最終更新:ID:3y/LBeFusA 2024年08月27日(火) 12:10:16履歴
- 間欠泉について
- 間欠泉詳細
- 熱水間欠泉 (Water Geyser)
- 蒸気噴出孔 (Cool Steam Vent)
- 過熱蒸気噴出孔 (Steam Vent)
- 雪水間欠泉 (Cool Slush Geyser)
- 汚染水間欠泉 (Polluted Water Vent)
- 塩水間欠泉 (Salt Water Geyser)
- 小火山 (Minor Volcano)
- 火山 (Volcano)
- 銅火山 (Copper Volcano)
- 鉄火山 (Iron Volcano)
- 金火山 (Gold Volcano)
- 二酸化炭素間欠泉 (Carbon Dioxide Geyser)
- 二酸化炭素噴出孔 (Carbon Dioxide Vent)
- 水素噴出孔 (Hydrogen Vent)
- 汚染酸素噴出孔 (Infectious Polluted Oxygen Vent)
- 高温汚染酸素噴出孔 (Hot Polluted Oxygen Vent)
- 塩素ガス噴出孔 (Chlorine Gas Vent)
- 天然ガス間欠泉 (Natural Gas Geyser)
- 原油漏出孔 (Leaky Oil Fissure)
- 原油溜まり (Oil Reservoir)
- 利用方法
- ほぼ全ての資源が有限なこのゲームにおいて、無限に『何か』を噴出してくれる大事な存在。 マップ生成時にランダムに12個、埋もれた状態で配置される。 惑星特徴によって数が変化する。
- 「安定した地殻」特性で-3個
- 「活発な地殻」特性で+4個
- 「火山」特性で8個の露出した火山が別枠で追加される
- 「埋もれた原油」特性で露出した原油溜まりが10個弱別枠で追加される
- 上記の12個とは別枠で、露出した状態の間欠泉が一定数生成される。 天然ガス間欠泉が1つ(ヘドロ地帯)、蒸気間欠泉が2つ(苛性地帯とヘドロ地帯、各1つずつ)、塩水間欠泉が1つ(塩水地帯)。苛性地帯に、50%の確率でもう一個天然ガス間欠泉が生成され、もう50%で塩素ガス間欠泉が生成される。
- 惑星特性でこれらのバイオームが欠けている場合、これらの間欠泉は出現しない。 例えばヘドロバイオームがないアーボリアでは、露出の天然ガス間欠泉と蒸気間欠泉が1つずつ減少する。
- 場所はランダムで、開始地点の近くにあるとは限らない
- ランダム間欠泉は、埋もれていても根本4マス部分は画像のように温度が極端に低くなっている。それが例え、火山でも...
- 間欠泉の噴出孔は左下のニュートロニウムから右に1マス上に2マスのところにある。掘り出す時はそこを壊さなければ噴出することはない。
- 埋没した間欠泉を採掘すると何を掘り当てたかメッセージに出て、クリックすると間欠泉にジャンプすることができる。
- 平均噴出量は眠期間や休止期間を含めた噴出量。
元素 | 原油/天然ガス |
温度 | 90℃/243℃ |
圧力限界 | なし |
産出量(g/秒) | 3333/33 |
厳密には間欠泉とは言い難い。ニュートロニウムの足場もない。
上に油井を建造し、1000g/sの水を入力することで3333g/秒の原油と33g/秒の天然ガスを生産する。
Tipsの間欠泉関連に記載。ネタバレ注意
このページへのコメント
-10℃の塩水を噴出する雪塩水間欠泉が追加されたみたいです
DLCで色んな間欠泉が追加されてますね
液体タングステン火山が少し埋まった状態で存在してるのを確認しました。温度が3,728℃くらいだったと思います。
周りがマグマに覆われているので、下手したら岩石ガスになりそうだし、マグマの上にあるアビサライトも溶かしてしまう温度なので、運用方法に困ってますw
二酸化炭素間欠泉で拠点冷却してみようと思ったけど比熱が低すぎるのか一瞬で常温になっちゃうんだな…
スリックスター用の餌にします
その場合、もっと温めないとふさふさになってしまう可能性が(そうそうないとは思うが)
おっしゃる通り冷却に使うにもショボいので、スキマーで汚染水作成する用くらいしか使い道はないと思われる
GAME内のデータベースでは氷雪間欠泉からの噴出物が破砕氷になってますが、誤訳ですかね?
何らかのミスでしょうね。
ちゃんと汚染水が出ますよ。
以前はこのサイトに噴出量、休眠期間、休止期間から平均噴出量を計算する方法が載っていたと思うのですが、消されたのでしょうか?