最終更新:ID:nmznGsc5fw 2021年07月21日(水) 23:15:56履歴
大別 | 気体名 | 凝集点 [℃] | 比熱容量 [(DTU/g)/℃] | 熱伝導率 [(DTU/(m*s))/℃] | 密度 [g/mol] | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
呼吸可能 | 酸素 | -183 | 1.005 | 0.024 | 16.000 | 複製人間が生きる上で必要 |
呼吸可能 | 汚染酸素 | -183 | 1.010 | 0.024 | 16.000 | 液化、気化の過程を踏むことで通常の酸素(無菌にするために1サイクルほど液体の状態にする必要がある)を作れる 酸素よりも呼吸による消費量大 |
常温気体 | 水素 | -255.2 | 2.400 | 0.168 | 1.008 | 最も軽い気体。 比熱がウィーズウォートの生育可能温度内で最も高いため、 ウィーズウォートで水素を冷やすのが最も熱量を減らすことが出来る(1本当たり12kDTU/s) Stinging eyesのデバフ効果 |
常温気体 | 塩素 | -34.6 | 0.480 | 0.008 | 34.453 | 腐肺病菌を含むヘドロの消毒等に利用できる 1/2の確率で塩素間欠泉がマップ中に生成されないと、供給源が非常に限られるので慎重に扱うこと。 Stinging eyesのデバフ効果 |
常温気体 | 二酸化炭素 | -48.1 | 0.846 | 0.015 | 44.010 | 重い気体、食糧庫の腐敗対策に利用しやすい |
常温気体 | 天然ガス | -161.5 | 2.191 | 0.035 | 16.044 | 天然ガス発電機(Natural Gas Generator)の燃料として、電力生産に利用可能 液化するとメタンになる。 Stinging eyesのデバフ効果 |
常温気体 | 酸性ガス | -161.5 | 1.898 | 0.018 | 19.044 | 石油(Petroleum)を加熱することで発生。このままでは特に用途はない 液化すると質量の67%が液体メタン(Methane)に、33%が固体の硫黄(Sulfur)になる |
高温気体 | 蒸気 | 99.4 | 4.179 | 0.184 | 18.015 | 蒸気発電機(Steam Turbine)の稼働に必要 |
高温気体 | リン | 280.5 | 0.770 | 0.236 | 30.974 | |
高温気体 | エタノール | 78.35 | 2.148 | 0.167 | 46.070 | |
高温気体 | 気化塩 | 1464.9 | 0.880 | 0.444 | 50.000 | |
高温気体 | 炭素 | 4826.9 | 0.710 | 1.700 | 12.011 | |
高温気体 | 岩石ガス | 2356.9 | 1.000 | 0.100 | 50.000 | |
気化金属 | 鉄 | 2749.9 | 0.449 | 1.000 | 55.845 | |
気化金属 | 銅 | 2506.9 | 0.386 | 1.000 | 63.546 | |
気化金属 | 金 | 2855.9 | 0.129 | 1.000 | 196.967 | |
気化金属 | 鉛 | 1749.0 | 0.128 | 3.500 | 196.967 | 気体中熱伝導率が最も大きい |
気化金属 | 鋼鉄 | 3826.9 | 0.490 | 1.000 | 54.970 | |
気化金属 | タングステン | 5929.9 | 0.134 | 1.000 | 183.840 | |
気化金属 | アルミニウム | 2470.0 | 0.910 | 2.500 | 63.546 |
このページへのコメント
凝集点て数学用語じゃないの?凝集点=沸点の意図で使ってるみたいだけど一般的じゃなさすぎて分かりにくい