最終更新:ID:wM5dRyzbgg 2024年12月22日(日) 02:34:31履歴
設置可能な製造ポッド。
小惑星につき一つしか設置できない。 また解体ができない。
サイズが3x3とバニラの製造ポッドより一回り小さい。
小惑星につき一つしか設置できない。 また解体ができない。
サイズが3x3とバニラの製造ポッドより一回り小さい。
- 設置後に複製人間がアクティベート作業をする必要がある。 探査ロボでも設置はできるが、アクティベートができない。
- オリジナルと比べて光量範囲が左3右3と少し広い。
光源 | +1000lux(5タイル) |
---|---|
装飾値 | +33(6タイル) |
壁トイレ、各ポートローダー、アンローダーはDLC1/施設(ロケット)へ
精錬炭素とRadボルトからダイアモンドを精製する設備
入力 | 電力 240W |
---|---|
複製人間の作業 80秒 | |
精錬炭素 100kg | |
RADボルト 1000 | |
出力 | ダイヤモンド 100kg |
熱 +16kDTU/s | |
オーバーヒート | 75℃ |
装飾 | -15(3タイル) |
自動化入力 | 有効/無効 |
自動化出力 | RADボルト満タン/不足 |
- 極めて大量のRADボルトが必要になる。ダイヤはPOI採掘での消耗品なので、他設備の不要時に貯めておくか研究炉を運用したいところ。
沼地バイオームに大量に存在する泥と汚染泥を、土や水に分解する装置。
泥と汚染泥の使い道は2024年12月現在これだけ。
液体の水より固体の泥の方が保管時にはかさばらなくて便利なので、真水がすでにあるときはそれを先に使おう。水がどうしてもないときのみ利用するくらいでいいかも。
泥と汚染泥の使い道は2024年12月現在これだけ。
液体の水より固体の泥の方が保管時にはかさばらなくて便利なので、真水がすでにあるときはそれを先に使おう。水がどうしてもないときのみ利用するくらいでいいかも。
入力 | 電力 120W | |
---|---|---|
泥 150kg | 汚染泥 150kg | |
出力 | 土 60kg | 汚染土 60kg |
水 90kg | 汚染水 90kg | |
熱+4kDTU/s | ||
オーバーヒート | 75℃ | |
自動入力 | 有効化/無効化 | |
装飾値 | -10(2タイル) |
梯子の機能を兼ねたベッド。ロケット内の省スペース化やタコ部屋作りに有用。
- 設置位置は床か他の梯子ベッドにする必要があり、はしごの上だと機能しない。
- 睡眠中に梯子が使われると目が覚めてしまう。
幅1・高さ2の娯楽設備。
一台の使用により他の共同電話が鳴って同じタイミングで休憩中の複製人間も使用する。
1人だけの使用で士気+1、同時に2人以上の会話で士気+2、ロケット内との会話で士気+4と効果値が変わる。
全娯楽設備中でも最小の大きさに軽い負担、比較的早い解禁時期のため、ロケット内のみならず惑星内でも有用。ただし最大限活用するにはタイマーセンサーでの同期が肝心。
消費電力は120W、使用時間は約40秒。
一台の使用により他の共同電話が鳴って同じタイミングで休憩中の複製人間も使用する。
1人だけの使用で士気+1、同時に2人以上の会話で士気+2、ロケット内との会話で士気+4と効果値が変わる。
全娯楽設備中でも最小の大きさに軽い負担、比較的早い解禁時期のため、ロケット内のみならず惑星内でも有用。ただし最大限活用するにはタイマーセンサーでの同期が肝心。
消費電力は120W、使用時間は約40秒。
プラスチック5kgからデータバンクを生成する装置
ロケット内に建てることで航行中に手動で動かしてくれる。スキル不要。
ロケット内に建てることで航行中に手動で動かしてくれる。スキル不要。
- データバンクは軌道ラボ以外にも、グラビタス社のオブジェクトを選択しての調査ボタン、間欠泉の分析完了、POIなどの調査からも得ることができる。
放射線の影響を受けた植物の種を分析する設備。
変異した種は、既知の種類であっても種ごとにいちいちこの設備で分析しないと使用できない。
農業スキルの3段階目のスキルの習得が必要。
ただし分析時に複製人間が得られる経験値は科学属性で、これによってバニラでは有限だった科学属性の経験値が理論上は無限に得られるようになった。
変異した種は、既知の種類であっても種ごとにいちいちこの設備で分析しないと使用できない。
農業スキルの3段階目のスキルの習得が必要。
ただし分析時に複製人間が得られる経験値は科学属性で、これによってバニラでは有限だった科学属性の経験値が理論上は無限に得られるようになった。
遺物にこびりついたニュートロニウムをそぎ落とす装置。
- 傑作スキルが必要。研究作業
- 完了で神経シャッフルマシン充填器が手に入り、遺物は装飾値が上がり特殊効果を出すようになる。
- DLC実績:宇宙考古学の条件
鉛スーツを格納するドック。 サイズが横2x縦4と大きい。
スーツはエグゾスーツ生産所で鉛とガラスから作成可能で放射線の影響を66%防げる。スーツ破損後の修理にはガラスが必要。
スーツはエグゾスーツ生産所で鉛とガラスから作成可能で放射線の影響を66%防げる。スーツ破損後の修理にはガラスが必要。
素材 | 精錬金属100kg |
電力 | 120W |
入力 | 気体パイプ: 酸素 |
容量 | 酸素120kg (アトモスーツドックより少ない) |
- 鉛スーツ装着時により運動-8、火傷閾値+726.9℃、凍傷閾値-1273.2℃、放射線抵抗+66%、筋力10、断熱+50、断熱の厚さ+30cm、酸素タンク40kg
惑星間で信号を授受する装置。好きな名前をつけよう。
- 上空が開けている必要がある。窓、網、気流タイルほか上空からの光が少しでも通っていれば問題ない。
- 有効距離は星図で5マスまで。同一惑星内でも可。リレー用宇宙船を打ち上げてデュプを脱出させれば7マスでも通信可能。
- リボン信号も送受信出来る。極力纏めよう。
デュプたちの過酷な手作業によりRADボルトを発射する。
- ウラン鉱石を消費して一回当たりRADボルトを5発射する。
- 濃縮ウランを使うと出力量が上がる。
入力 | ウラン鉱石または濃縮ウラン 1kg/回 |
---|---|
複製人間の操作 | |
出力 | RADボルト5または25 |
劣化ウラン500または800g | |
オーバーヒート | なし |
自動入力 | 有効/無効 |
ウラン鉱石を消費して放射線720radを出す装置。
- 種の突然変異や変異種の栽培向け。
- 左右にしか向けられず、壁に設置する必要がある。
入力 | 電力 60W |
---|---|
ウラン鉱石 16.67g/s | |
出力 | 熱+500DTU/s |
オーバーヒート | なし |
自動入力 | 有効/無効 |
ウラン鉱石から濃縮ウランを生成する。
入力 | 電力 480W |
---|---|
ウラン10kg | |
出力 | 濃縮ウラン2kg |
液体パイプ 劣化ウラン8kg | |
熱+625DTU/s | |
オーバーヒート | 75℃ |
自動入力 | 有効化/無効化 |
装飾値 | -10(半径:2タイル) |
- 焼成窯のように精製回数を指定する。手作業不要で1回40秒。
- ウランの変換効率は20%。ビータの90%とは大幅に劣るが、飼育環境不要と大量生産できる点が強み。
- 劣化ウランは液体で排出される。
発射台やロケット本体、ポートについてはDLC1/施設(ロケット)へ
惑星から他の惑星へと星間貨物を打ち出す設備。
- ガス、液体、アイテムを200kgまで詰めることができる。
- 発射の際に距離に応じたRadボルトが必要となり、具体的には1マスにつき10必要となる。
発射重量の最小しきい値を設定可能だが軽くしてもRadボルト消費量は変わらないので出来るだけ最大パケットで送りたいところ。 - 対象の星にターゲットビーコンが無ければランダム位置に落ちる。
- 発射には上空が開けている必要がある。エアロックやシェルターは解放状態なら可。空気ドアは常時通過。
- RADボルト満タンで自動化出力にGreenを返す。自動化入力の無効化で発射不可にできる。
軌道貨物モジュールなどで投下した星間貨物がこの付近に落ちるようになる。
上空から物質が通り抜けられる必要がある。窓、網、気流タイル等は不可。空気式ドアや解放中のエアロックやシャッターなら可。
ビーコンを中心として左に3タイル右に2タイルの範囲に落ちるので、真隣に自動掃除機を(縦にして)設置しておき、更に隣に貨物オープナーを設置すれば自動で開封してくれるように出来る。
上空から物質が通り抜けられる必要がある。窓、網、気流タイル等は不可。空気式ドアや解放中のエアロックやシャッターなら可。
ビーコンを中心として左に3タイル右に2タイルの範囲に落ちるので、真隣に自動掃除機を(縦にして)設置しておき、更に隣に貨物オープナーを設置すれば自動で開封してくれるように出来る。
資源を装置出口側の小惑星に送る。
設備有効化には地質調査のスキルが必要。
受け取り側に出力パイプが配管されていないか、装置両方が有効化されていないとTeleporter Disabledの警告が出る。
最初からコンベアローダー等が接続されているが、パイプを繋げれば液体や気体も送ることができる。
設備有効化には地質調査のスキルが必要。
受け取り側に出力パイプが配管されていないか、装置両方が有効化されていないとTeleporter Disabledの警告が出る。
最初からコンベアローダー等が接続されているが、パイプを繋げれば液体や気体も送ることができる。
サイズ | 4x3 |
---|---|
装飾値 | 0 |
クライオタンクとはSF作品にしばしば登場する人体冷凍保存用の保管庫。
中に複製人間が入っている。一度解凍してしまうと能力値・スキルはリロールできないが、解凍前にセーブしておけば吟味可能。
解凍するのは設備が整ってからにしよう。
解凍した時点でスキルptを3つ持っているようになった(2021.10.5)
ただし、複製人間のポジティブ特性枠がその「スキルポイントを3つ持っている」特性で潰されてしまっている。
有効活用するなら、ゲーム開始後できるだけ早くテレポーターを発見し、解凍してやることで、
その時点では最も成長している複製人間となる。 コンベア設備を一刻も早く使いたい場合などに。
中に複製人間が入っている。一度解凍してしまうと能力値・スキルはリロールできないが、解凍前にセーブしておけば吟味可能。
解凍するのは設備が整ってからにしよう。
解凍した時点でスキルptを3つ持っているようになった(2021.10.5)
ただし、複製人間のポジティブ特性枠がその「スキルポイントを3つ持っている」特性で潰されてしまっている。
有効活用するなら、ゲーム開始後できるだけ早くテレポーターを発見し、解凍してやることで、
その時点では最も成長している複製人間となる。 コンベア設備を一刻も早く使いたい場合などに。
サイズ | 3x3 |
---|---|
装飾値 | +5(1タイル) |
既に役目を終えた巨大な物体。中心強度1500もの致死量の放射線を放ち続ける。
ゲーム中確定で一つ、また特性に墜落した人工衛星を持つ星に大量にある。
ゲーム中確定で一つ、また特性に墜落した人工衛星を持つ星に大量にある。
- RADボルトや植物変異の有力源、真下の放射線が最も強い。
- 捜索すると様々なアイテムやモーブが出てくる。
このページへのコメント
RADボルト生成装置の記載にある
「真空下では減衰しない。」って現バージョンでは減衰するので記載を直したいんだけども、いつからそうなったのかわかる人いますか
(いつから変わったかの表記がいらないんなら取り消し線のみでやっちゃうけど)
更新タイミングに関しては気にしないで取り消し線で構わないと思います
個人的には取り消し線でなく消してしまって構わないと思います
ダイアモンドプレス機の説明の反応炉は研究炉の記載間違いかしら?
Nuclear Waste(核廃棄物)は集まるとなかなか強い放射線を発するから、何かと活用してる。
やっぱ捨てるしかないか。情報サンクス
ようやく研究炉を作るところまで来たんやが、英語Wikiを読むと1日で1tのNuclear Wasteが湧いてくるみたいやな。
皆どうしてるんや?宇宙に捨てるしか無いんか?
劣化超冷却材としての利用価値はあるけど、継続消費するものがない以上宇宙廃棄以外ないやろね